人工知能で絵を描ける時代に我々は何を描くべきかという話

 そもそも「描く」とは何だったのか?

趣味で絵を描くこみちにとって、「りんご」を描くことにあまり興味は湧いて来ない。

それは描ける自信があるということではなくて、描いて「何を伝えたい」か見つけられないからだ。

つまりその意味では、人工知能が描く絵にはモチベーションなどはないだろう。

このタイミングでこのテーマをあえて選んだという感情は薄く、条件や流れの中で生み出されたに過ぎない。

もっというと、人工知能が自身で感情を持った時、それは人間と区別するものではなくなり、一人の画家として認識するべき状況になっている。

でも今はまだ、「描く」という機能が高度になっただけで、「感情」を持った訳ではないことに留意しなければいけない。

つまり、「りんご」を丸い球体に近いものだと決めつけて描いているなら、全体的に赤色で、黄色や白が下側にジワっと広がっていると思い込んでしまった時点で、ある意味、その感情から描かれた「りんご」にどれだけ意味を込めることができるのかという話にもなる。

それは人工知能が感情を持たなくても描けることに変わりなく、言い換えると我々人間が「感情」という意味を見失えば、もはや人工知能の描く絵でも十分になるだろう。

写実主義とは何か?

世間では写真そっくりの絵を描く人がいる。

中には、写真よりもより写真っぽいと表現する人がいる。

しかし、どんなに高精細に撮影したとしても、写すことができないものがあるとするなら、それは撮り手の「感情」ではないだろうか。

超望遠レンズである女性を撮影した。

もちろん相手は撮られていることに気づいていないから、表情に撮されているという感情が表れていない。

一方で、その女性に恋人がいて、彼が「一枚撮るよ!」とカメラを向けたら、どんな表情を浮かべるだろうか。

同じ人間を撮るとしても、描くとしても、見え方や感じ方がまるで違う。

つまり、写真そっくりとか、写真以上にリアルという視点はそれほど意味も価値もあることではなく、作者がどんな感情や感覚を持って描けたのかが重要で、つまりそこを失ってしまうともう描く意味さえ失ってしまう。

個人的には、洋服のシワをどれだけリアルに描けるのかよりも、描いた人間にどれだけ人間らしい感情を持たせられるかが大切で、それはつまり描き手が相手をどこまで理解しているのかを示すことでもある。

目の前にあるコップに感情を持てないように、就活用の写真ではその人らしさを感じ難い。

スタイルの良し悪しがその人らしさだろうか。

座っているからその人らしさだろうか。

ある意味、人間はそんな表面的な部分にしか価値を持たないのだろうか。

アメリカで法学部が別の学部で学んでから進むべきと言われる理由

法は完璧な人間を想定していない。

つまり、故意(わざと)という意思と過失(ミスによって)を区別している。

人が人を殺害してしまった時でも、直ちに「殺人罪」にならないのは、殺人罪の適用に「故意に」という条件が含まれているからだ。

例えば過失によってそのような結果を招いたのであれば、「過失致死罪」に罪名が変わる。

また殺害そのものが目的ではなく、財産を奪おうとした結果として相手の命を奪ってしまった場合には「強盗致死罪」で、殺人罪よりも罪は重い。

つまり、「結果的に何をしたのか?」ではなく、「なぜそうなったのか?」という感情の動きがとても重要で、法はそこに趣を置いている。

つまり、社会で生きるということに理解がなければ、そもそも法の役割を感じることができないということにもなる。

だから、法律の文言を一言一句記憶していることが全てではなく、「なぜそのような行為へと走らせてしまったのか?」という部分を解明することが大切で、法曹界が幅広い業界から人材を集めようとした過去の転換期にはそんな狙いもあっただろう。

アメリカでは、法学部でいきなり学ぶことよりも、別の学部で学んだ後に法というものの意義を学びことにしているのは、条文を記憶することを望んでいる訳ではないからだ。

「心地よい」という感情

香水の匂いには、リラックス効果がある。

でも同じ香水だけが、万人にウケるとは限らない。

和食を食べたい時もあれば、洋食だという時もあって、気持ちに変化があるのが人間だからだろう。

好きな料理でも今は要らないと思うのも、タイミングが合っていないからだ。

絵を描く時に、純粋な美しさだけが全てとは限らない。

ふと見せた表情にその人らしさと魅力に満ちている瞬間を感じたりもする。

いい写真とはそんな瞬間を逃さずに写せた時であり、いい絵とはそんな瞬間を描き手が作り出せた時だ。

それを鑑賞した我々は、「美しい」という感情以外にも様々なことを揺さぶられて、時に動いていない一枚の絵や写真を前に、ドキドキと心拍数が上がってしまうこともあるだろう。

なぜそこまで感情を揺さぶられてしまうのか。

それは「心地よい」という感情さえも紡ぎ出してしまうからだろう。

こみちが思う上手い絵を描く人は、仔犬を三匹描いて、そのそれぞれを描き分けられることだと思う。

単に可愛い仔犬が三匹なのではなく、それぞれの可愛さをどう感じて描いたのかがポイントだ。

そのためには、造形を追うだけでは不可能で、良さが表れる瞬間を見逃さない観察力にあると思う。

つまり、「絵が上手い」ことを、「描く上手さ」だと理解してはいけないくて、「ものの見方や感じ方に長けていること」でなければいけない。

つまり単に美しい人を描くだけでは不十分なのだ。

最も描き手が感情など求めていなくて、外見だけを重視しているというなら別だとは思うけれど。

少なくとも、こみちが描けるようになりたい領域は、そんな感情を見つけて描けるようになるまでを言う。