介護士として働くなら「良い介護施設の選び方」

 しっかりとした介護奉仕を語ってくれるか?

例えば、介護未経験者が初めて介護施設で働こうと思った時に、こみちもそうでしたが「介護士って何をするの?」から分かりません。

つまり、施設が何を働く人に求めているのかさえ分からないのが当然のスタートです。

実際に現場で3年の経験を経て思うのは「当施設の介護とは…」と、面接官が分かりやすい言葉で求職者に話せるかがポイントに思います。

というのも、「当施設の介護サービスは…」という話は面接の時だけでなく、入所を希望する利用者やその家族に向けても幾度も繰り返されることで、それがしっかりと伝えられない人事担当者が現場を仕切っている施設は、働きに難く、スタッフとしてのスキルも向上できない可能性があります。

言葉による表現は様々ですが、介護施設の種類や設立目的から考えて、施設で人生の最期を過ごしてもらうのか、リハビリや医療ケアを施しまた在宅復帰を目指すのか、さらには加齢などで困難になった生活の一部を安全に快適にフォローして行くのかに分かれると思いますが、例えば「人生の最期を過ごす」というのであれば、高齢者になってどんなことを思い、いつか来るであろう「お迎え」まで健康的に生活したいかを介護施設やスタッフは理解しないと始まりません。

本来なら、スタッフとして働く人にも、「自分はどんな介護士になりたいのか?」を聞きたいところですし、施設だけが説明しなければいけないものでもないのですが、少なくとも施設はこのような原則的な課題に答えることができていない場合、その施設が提供できるサービスもスタッフ依存型になってしまうでしょう。

管理されていない施設は、自由度が高く、働きやすいイメージを持つかもしれませんが、介護は命や健康に関わる部分も多く、場合によってはスタッフの不注意で利用者に対してリカバリーできない事態を招くこともあります。

そのような重大なことさえも現場責任にしてしまう施設での労働は、事故トラブルになってから互いに嫌な思いをします。

基本は「介護福祉士」にあり!?

介護福祉士とは、介護系の国家資格です。

資格を説明する時によく用いる「業務独占資格」と「名称独占資格」があって、介護福祉士は「名称独占」に過ぎません。

つまり、持っていなくても介護スタッフとして働くことができるので、実際の介護施設でもその取得率は100%ではありません。

しかし、例えば初任者研修と呼ばれる介護系研修の一つでも、現場でしっかりと知識をつければ、1年も勤めれば業務的に困ることはないでしょう。

そこで、中高年の方などでは、この「初任者研修」を受けて施設で働き始める人も少なくありません。

ただ、介護福祉士との違いがあるとするなら「介護ケアとしてどうして行ったのか?」の根拠の部分でしょう。

「お腹が空いたら、何か食べたい」というのは人間の基本的な欲求ですが、健康維持や体力維持の視点から、「何をどう提供するべきか?」を判断するには栄養学や高齢者の人体について理解が必要ですし、医療ケアの部分では看護師からのアドバイスを受けることも有益です。

その意味では、介護スタッフが学ぶべきことは、オムツ交換や食事介助、入浴介助を代表としたそれに付随する業務ですが、「できる」ではなく「どうすればいいのか?」と考えて行動できるレベルになって初めて介護スタッフとして一人前になれるのでしょう。

そのためには、業務で関わることを熟せるだけでは不十分で、介護福祉士になる際に求めるられる知識や経験が、ある意味での境界線となります。

資格を取得していないスタッフ中にも素晴らしい人がいて、また有資格者の中にも人間的にどうかと思える人もいるので、介護福祉士の資格だけで判断するべきではありませんが、一つの目標として考えるべきです。

例えば勤続5年目のスタッフの現状とは?

施設を見学し、面接という段階になった時に、「5年目のスタッフはどのようなひとですか?」と質問してみましょう。

その質問の意図は、自身がこれからその施設で5年間勤務して、どのような介護士になれるのかを具体的イメージするためです。

役職があるならその説明や、5年間で期待できる昇給の目安、さらに同期で入ったスタッフがどれくらい残っているのかを知りたいからです。

例えば、未経験者でいきなり月給30万円の報酬を提示するのは困難です。

むしろそれを餌に人を集めている施設は、入ってから思うほど成長できないでしょう。

それよりも、未経験者の内は低めの金額だけれど、技術や知識が付きて、幅広い業務に携われるようになったら、しっかりと待遇面で交渉できる方が魅力的です。

つまり、そのためには入職時の研修制度や定期的な勉強会の実施など、施設がスキル向上に対してどのように取り組んでいるのかにも質問を投げてみましょう。

小さな施設では仕方ない部分もありますが、ある程度の施設で一部のスタッフだけが評価されているのは不自然なことで、組織としてスタッフが体系づけられていないことになります。

例えば、入職すると1週間は各フロアを巡りながら業務を見学してもらい、その後1週間は初歩的な業務を担当してもらいながら、同時に介護スタッフとして不可欠な移乗などの業務を習得する「初心者研修」なども受けてもらいます。

本来ならこの研修はスタッフが受講料を支払ってもいいくらいで、無料ではないとか、施設が当たり前に提供するものと考えるべきではありません。

というのも、介護業界では、技術が身についていないスタッフも多く、その人と技術を身につけたスタッフとの仕事量に格差が大きいことも問題で、しかも多くの施設で資格手当て等の区別はあっても、仕事量での評価給は期待できないからです。

つまり、何も知らない段階から評価を求めるよりも、施設側が期待するレベルに到達することで、段階的に評価給がアップするようなシステムを導入している施設の方が、3年後、5年後を見据えると良い施設だと感じます。

知識や技術を見つければ、さらにしっかりと稼げるなら、スタッフとしても本気で学ぼうと思うはずですし、それができない人は早々に介護士として働くことを見切るべきです。

理想は4週8休!?

月収の金額に目が行きますが、4週8休の施設が基本です。

中には4週7休で、不足した1日を有給休暇で補う施設もあります。

しかし、それだけ年間休日で考えると休みが少ないことになるからです。

年間休日で考えると、105日以上なければ週2日が達成できていないことになり、介護スタッフの場合、年末年始や大型連休も確実に休める訳ではないので、休めるかのポイントは月給の金額以上に重視するべきでしょう。

できれば、年間休日で110日以上を目標としたいところです。

ちなみに、大手企業の場合、120日以上も多く、中には130日を超える会社もあります。

それでいて月収が同額かそれ以上と考えれば、単価としての評価がかなり異なることに気づくでしょう。

事前に理解しておくべきですが、介護の仕事は忙しい割に稼げないのが現状です。

段々と処遇改善などで見直されていますが、それでも異業種と比較すると改善途中です。

しかし、その理由もあって、その一つが介護業界全体の停滞にあると感じます。

というのも、介護スタッフとして一定の実力がつくと、それ以上の進歩を評価するには管理者になるしかありません。

それは、業務を単純に効率的するだけでは介護サービスは目的を果たせないからでもあります。

つまり、エキスパートが10名いても、その分高い報酬を出せるとは限りません。

その意味では業界10年を超えたスタッフのその後をどう評価して行くべきかが問われます。

中高年の場合には、雇用先を確保し、安定的に働ける場所を見つける意味もありますが、業界的にはその部分でも課題でしょう。

つまり、介護士の月収で50万円を提示することは不可能に近く、それを可能にするには施設長や副施設長のような肩書き、又は講師のような立場で教える側になり、稼ぐことが必要です。

こみちの場合、時間給で1000円以上になればいいと思っていて、それ以上を介護現場の仕事で稼ごうとも考えていません。

しかし、それだけ抑えた金額でも、介護施設の待遇や人材育成の不足など、入職して分かる発展途中の課題がたくさん残っています。

これから介護スタッフとして働こうと思うなら、どんな施設を選べばいいのか、給料面ばかりではなく、3年後、5年後も考えて選んでみるのもおすすめです。