音痴な介護士が音楽レクリエーションを成功させる意義とは?

 高齢者介護を抜本的に誤解していないか?

現役の介護士なら、勤務している施設で利用者を対象としたレクリエーションがあると思います。

簡単なところでは、体操や歌などを行うのではないでしょうか。

誰にでもできる方法を考えるなら、歌や体操をYouTube などから引っ張って来てしまうことでしょう。

探せば高齢者向けの歌や体操はたくさん見つかります。

そこで「便利な時代だ」と感じたら要注意。

高齢者介護を誤解しているかもしれません。

しかしながら、実はもっと注意したいのは、「老害」になっているベテラン介護士の振る舞いです。

こみちの職場にもいるのですが、歌や体操に慣れがあるので、利用者に対して無意識に「押し付け」があります。

「さぁ、歌ってください」と、強制的に歌わせようとしてしまうのです。

もともと、こみちは音痴なので人前で歌うのが苦手でした。

実は介護士になったことで、音痴克服の秘密特訓をして、以前よりも少しだけ上手くなりました。

と言うのも、ギターを演奏するので、音を耳で聞くことはできました。

しかし、自身の声をしっかりと音程に当てることができません。

特に音痴やリズム感のズレた人がいると、その歌声に馴染んでしまいます。

カラオケなら歌えるのに、アカペラでは歌えないタイプなのです。

面白いのは、介護士になってこうが好む歌を覚えて、段々と利用者と一緒に歌えるようになりました。

中には一緒に歌えて楽しいと言ってくれたり、レクリエーションの後も楽しげに鼻歌を歌ってくれたりと、リラックスや気分転換としても効果を発揮しています。

一方で、老害ではないかと感じるベテラン介護士がレクリエーションをした時に、利用者がほとんど歌わないことに気付きました。

何より笑顔ではなく、愛想笑いをしていたからです。

つまり、ベテラン介護士の面子に合わせてくれていたんです。

一方で、こみちが行う時に気をつけているのは、「音痴でも歌っていい」と言う姿勢です。

練習はしますが、以前のこみちの歌声など迷惑行為に他なりません。

音声付きのカラオケを使って、場を持たせていました。

それでも繰り返し歌っていると、ある時から音が取れてきました。

つまり、イメージしている音を出せるようになったのです。

今では、いろんな利用者の間を巡りながら一緒に楽しく歌っています。

歌っていなかった利用者が、口パクでもしてくれたら嬉しく感じます。

何よりそうやって歌ううちに、歌えるようになるでしょう。

でも、実はそれが介護なのだと思うのです。

高齢者だから、こんなものと決めつけるのではなく、介護士の成長こそが生きる刺激にもなります。

つまり、介護士が出来ることを、押し付けるのではありません。

一緒に成長できるのが理想です。

司会を任された時に、参加者たちが一丸になるのは簡単ではありません。

でも、下手でもみんなで楽しめます。

逆にパターン化した方法を続けるだけでは、利用者の表情も冴えません。

何より歌を覚えない介護士が担当するのでは、期待は持てないでしょう。

音楽を楽しもうとしている姿がないと、利用者だって面白くありません。

ちょっとした違いですが、でもこの意識って大きな違いです。