仕事選びは学校を卒業した時から始まっていた!?
特に大学を卒業した人は、上場企業に就職することも多いはずです。
こみちが思う大手企業メリットは、安定性や高収入などの他、業界の上部ならではの案件の良さに現れます。
感覚的な話をすれば、予算が100万円単位という案件の方が少なく、数千万や億を超えるケースもあって、何より異業種との連携を経験できます。
さらに言えば、仕事の仕方を見ることができたり、各業界の雰囲気を感じられるのも「大手企業」ならではの体験でしょう。
つまり、給料や福利厚生など、個人的な範囲を超えた部分に大きな魅力があります。
転職などをきっかけとして大手企業を離れると、中小企業では即戦力として活躍が期待されるでしょう。
大手企業では体験できても、プロジェクトリーダーとして現場を仕切れない分、中小企業なら自分で考えて仕事を進められるのが魅力です。
その分、現場力が必要で、指揮するだけでは仕事が進まないので、関係者に頭を下げてお願いする機会も格段に増えます。
発注元となる会社の人には、とても気を使うのもビジネスでは当たり前でしょう。
大手企業に籍を置いていた頃、自分よりも年上の取引先の担当者が愛想笑いしてくれたのもビジネスだからです。
もしも、学歴を最大のウリとするなら、大手企業に残れるように働きましょう。
学歴だけでは出世が見込めない場合には、20代後半から30代前半までの過ごし方がその後の人生に影響します。
中高年のこみちが、もしも30代前半に戻れるなら、もっと語学に力を注いでいたはずです。
しかも、国内でのビジネス以上に海外マーケットを視野に入れた可能性を模索するでしょう。
30代も後半になると、ビジネスマンとしての評価もある程度決まってしまいます。
そのなると、社内評価も大きく上昇することがなくなり、収入アップよりもリストラなどネガティヴな話がチラつきます。
しかし、アピールポイントがなければ、勢いに任せて転職を選ぶべきではありません。
つまり、転職するならしっかり準備して、今以上の条件を手に入れられる根拠作りが必要です。
大卒資格を持っているなら、公認会計士や税理士が最もオススメの資格です。
その根拠は、ビジネス(お金が動く)上、欠かせない資格なので、活躍できるチャンスも多いからです。
それくらいの覚悟がないと、人脈やチャンスをつかまなければ、成功は見えてきません。
一方で、手続き的な事務系資格は、どんなに難しい資格でもAIの進歩で職にあふれるかも知れないのでオススメしません。
つまり、気になる資格を見つけたら、どんな風に仕事をするのかもチェックしましょう。
例えば登記簿に記載することがメインとなるような資格の場合、今後はインターネット上でできるようになるかもしれませんし、手作業よりもコンピューターが活躍するようになると思うからです。
公認会計士や税理士に魅力を感じるのは、「コンサルタント」や「アドバイザー」としての活躍が見込める点で、たとえAIが進化しても一歩踏み込んだサービスに繋げられるでしょう。
本業以外の分野でも、別の資格をプラスすれば変幻自在なのも注目点です。
40代以上の中高年は視点を変えて
こみち同様に中高年の現実的な話をすると、資格取得後に実務経験を加える時間が不足しがちです。
できる限り試行錯誤の期間を短くして、売上アップを実感できることがポイントです。
そこで、資格選びも独立を視野に入れるか否かで変わってきます。
転職を視野に入れ再び組織に入る場合、医療系など専門性の高い資格を選びましょう。
こみち自身は、シフト勤務で夜勤帯がキツいので、できれば勤務時間に自由度の高い職種が理想です。
精神的な負担を考えると、結果を残した方が報酬額もアップする職種がある一方で、結果が厳しく問われない職種もあります。
その一つが、作業療法士や理学療法士の類いです。
利用者への支援方法が検討され、その内容に従って仕事を進めますが、こみちが知る限り成果が厳しく問われているように感じます。
もちろん、責任感を持って仕事をされている方も多いのですが、「どうして結果が出ないのですか?」と厳しく問い詰められる職種ではないように見えるのです。
本来なら、ビジネスは契約なので、結果が伴わないと収益にはなりません。
そこがポイントで、介護施設で働く場合、結果もですが提供することが契約内容だったりします。
また、担当する時間の大半が日中帯なので、夜勤もないのが魅力です。
中高年にとっては体力的な負担も軽減できるでしょう。
一方で独立開業を考えるなら、各種保険を取り扱う代理店などはいかがでしょうか。
保険の営業になるので結果が求められますが、先ずは保険会社などでキャリア形成し、5年くらいの準備期間を経て独立開業を目指すのです。
中高年とって保険は気になりますし、もうひと世代若い層は堅実派も多いので、営業チャンスも十分に期待できるでしょう。
一番の利点は自己資本金を抑えられると考えられ、在庫を持たないことでスペースも少なく済むなど開業しやすい点です。
もう一つのオススメは、自身のスキルや体力に不安がある人ほど「お金で稼ぐ」スタイルを模索するべきでしょう。
株式投資や投資信託などの他、コインパーキングやコインランドリー、貸しロッカーなども「お金で稼ぐ」スタイルと言えるでしょう。
最近では、コーチングなども稼ぐ方法となり、自身の特技や経験を「ビジネスツール」に変えることで稼ぐ方法もあります。
しかしながら、傾向として既に価値が認めらているアイテムを使ったビジネススタイルが多く、このようなスタイルは同業他社が増加することで利益が減ってしまう危険性も含んでいます。
長く安定して稼ぐためにも、独自性をどこまで築き上げられるかがポイントで、ノウハウの提供や管理業務など、ビジネス経験を絡めた強みを発揮することが社会人経験豊富な中高年のウリとなるでしょう。
やはり、準備期間がとても大切で、半年から5年程度を見越し、自身の仕事を見つけるべきです。
日ごろから、どう見せるとビジネスツールになるのかを考えることが大切です。