介護施設の評価は現場のチームワークで決まる!?

高齢介護士の特徴


もちろん、該当しない高齢介護士もいます。

しかし、特徴として我々が認識しておくことを紹介します。

これは高齢になった利用者にも言えることで、介助する際のポイントにもなるはずです。

高齢介護士は、同時に作業することが苦手!?

介護現場はスケジュール管理された業務の他に、トイレ誘導などの作業が加わります。

1つの作業だけをずっとしていると、誰かが突発的に発生した作業を被ることになります。

特に誰がフォローしてくれたのかも認識していない場合、チームで入っている他の介護士は負担が増えます。

「あの人は動いてくれない!」

チームを組むことを拒まれてしまうのは、気持ちの良いものではないでしょう。

もう1つの特徴を挙げるとすれば、「強いこだわりがある」こと。

「自分は間違えていないぞ!」と責められてもいないのに、自分に過失がないことを延々と説明したりします。

「そうではなくて…」

誰かが止めに入っても聞く耳を持たず、自分に責任がないと言われるまでは話をやめません。

人によっては高齢介護士に寄り添った対応もありますが、「そんな話をしているんじゃないでしょう!」と言われてチームの連携がほころびます。

自分勝手な介護に走ってしまえば、とりこぼしを誰がフォローするという流れが定着します。

ヤル気のない介護士の特徴


ヤル気がないと言っても、露骨に表すのはよほどのこと。

多くは、手間が掛かる作業を避けたり、責任の重い作業に手を出さない介護士を指します。

体重の重い利用者をベッドや車イスに移動させるのは、誰だって大変です。

もちろん、移乗(ベッドから車イスやその逆など)にもコツがあって、介護士の負担を軽減させることは可能です。

しかし、連続してとか、特定の利用者を任せられるとなると、ため息も出るでしょう。

また、口が達者な介護士も動きません。

介護の仕事は、大変でもやっていれば必ず終わります。

言い訳をずっと話していると、いつに間にか誰かが仕事に取り掛かり終わらせてくれます。

経験の浅い介護士に多いのは、見ているばかりで自分で作業しないケースです。

オムツ交換の見学ばかりをしたり、見守りばかりで介護に加わらないパターンです。

トイレ誘導は誰がフォローし、オムツ交換は自分の仕事ではないと決め込むとなれば、チームワークも乱れます。

どんな介護士が好まれるのか?


究極の理想を言えば、何でも手早くこなしてくれる介護士です。

オムツ交換や食事介助、入浴などのスキルがあるという意味ではありません。

目の前に発生した業務を同時にできるという意味です。

結局のところ、作業してくれる人が欲しいのです。

できるだけのスキルがあっても、逃げてしまうのではできないと同じだからです。

未経験の介護士でも、全部はできなくても一部ができて、それを任せられるなら、チームとしては大いに役立ちます。

未経験から介護士になる時のポイント


1つの作業を全部できるようにならなくても、ココならできるというパートを見つけましょう。

1つが2つになって、やがては通してできるようになってきます。

そこで、できることを確実に増やすためにも、メモを取ったり、流れを把握したりする子どもポイントです。

まずはワンパターンを見つけ、さらにアレンジや工夫を加えることで、手厚い介護に育てましょう。

特に経験の浅い時こそ、失敗も質問もしやすいはずです。

数ヶ月が経過して、「いまさら?」ということは聞きにくいでしょう。

身につけたスキルは一生使えます。

介護士として一人前になれば、年を重ねてからも働くことができるでしょう。

中高年の方こそ、変なプライドは捨てて、役立つ介護士になりたいものですね。