「人のため」は「自分のため」!?

「 役立つ」を見つめ直そう

中高年になり、例えば「YouTuber」として稼げないだろうか?と考えたりします。

以前は、商売で何かできないだろうかとも考えてきました。

「儲かる」という観点から、「仕事」や「ビジネス」に結びつけられないかと発想を拡大させるのです。

しかしながら、「儲かる」という美味しい話に限って、「大きな見落とし」が隠されています。

例えば、「仕入れられたら」とか、「人手が集められたら」とか、もっと言えば「売れたら」というケースだってあるでしょう。

つまり、上手い儲け話に裏があるのは、その話を持ち掛けた人が「しなかった」理由があるのです。

その時に思ったのが、「人の役に立てること」なら、仕事になるのではないかと言うこと。

例えば、こみちの仕事、「介護士」も人のためという観点で評価できないだろうかと考えたのです。

随分と前置きが長くなりましたが、「役立つ」ってなんでしょうか?

それをあれこれと考えれば、「答え」に近づくことができるはずです。

しかし、「コレだ!」と結論づけることはできません。

それは介護の場合にも言えるのですが、介護士が一方的に想像したことは「答え」とは少しズレが生じます。

「役立つ」も同じで、主役は相手ですから、こちらはある程度の所で手を引くことが大切です。

つまり、「コレをすれば良い」というようなことは、「役立つ」の答えではなく、「上手く行くかもしれない」という所で先を譲るくらいで丁度良いのです。

その感覚がとても重要で、「やり過ぎない」「でしゃばり過ぎない」がポイントです。

「役立つ」が叶う働き方

中高年になって気づいたのは、「人は誰もが怠け者」だということ。

そして、人よりも「得」が好きなのです。

そんな心理が働くのはなぜでしょうか。

つまり、人は働く時に「誰かの役に立っている」と思い込んでいます。

しかしながら、多くの場合は自分のためであり、相手のためではありません。

なぜなら、相手もまた「怠け者」なので、してくれたことが「役立つ」と気づく方が稀だからです。

つまり、明確に相手のためだと思って働いた時に限って、しかも相手が「わざわざしてくれた」と気づいた時に「役立つ」が成立します。

また、相手のためだけを考えると、働き方はとてもシンプルになります。

なぜなら、相手が望むことはそれほど幅広いものではなく、「コレをしてくれないだろうか?」と思っているからです。

でも人は、したことを感謝されたくて、あれこれと勿体ぶったデコレーションを加えます。

それこそが、相手にとっては「ありがた迷惑」なのですが、「何で感謝しないの?」とこっちまで怒ってしまうので話は複雑です。

そして、多くの場合、「面倒なこと」や「やりたくないこと」ほど、誰かにして欲しいのです。

最期の、一番目立つ所は、むしろ自分がしたいくらいです。

だからこそ、嫌がる仕事ほど人は感謝しやすいですし、楽しそうなことほど自分がしたいのです。

介護の場合で言えば、オムツ交換などは家族関係でもしたがらない人がいます。

自分の親や配偶者でさえ、できれば誰かに代わって欲しいと思うのです。

逆に介護が必要になった人はどうでしょうか。

加齢などでできなくなり、「誰かがしてくれたら」と思っているはずです。

そんな時に、誰かが代わりに「できないこと」だけしてくれたら助かります。

もちろん、家族ならもっと嬉しいことですが、介護士の場合も同様に感じてくれるでしょう。

そこに、「良いことしたでしょう!」とか、「感謝して欲しい」という雰囲気を出してしまうと、相手だって素直に喜べません。

サラッと手助けするくらいが丁度良いのです。

それくらいなら、相手も気を使いませんし、「ありがとう」と言いやすいからです。

介護士の場合はどうか?

介護現場では、利用者からの場合と同僚からの場合があります。

特に同僚からの場合には、荷の重い作業ほど、率先してこなして欲しいはずです。

中には荷の重さに協力してくれる人もいますが、それは稀だと思う方がいいでしょう。

なぜなら、「大変なことをしているんだ!」という意思が相手に伝わり、頑張ったのに喜んでもらえないからです。

一見するとそんな働き方は、「損」しているように感じるかもしれません。

しかし、これまでの経験で言えば、人が嫌がる仕事を率先できるのは「人の役に立てること」を理解した人だけです。

もう少し言い換えれば、美味しい話には飛びつけても、確実に自分も相手も得になる働き方は簡単には真似できません。

率先して頑張るからこそ、人は困った時に快く手を貸してくれます。

もちろん、逃げたりその場を離れてしまう人もいるでしょう。

しかし、そんな人は、どこまで行っても「役立つ」を理解できないので、深く関わらなければ良いのです。

「どういたしまして」と軽く答え、見返りを求めないことです。

「人のために」が「自分のために」に変わる時!?

ある時、自分のことを知らない人から、「支持」される時が来ます。

「なんだか良さそう」と、明確な理由もないけれど、気づけば人が集まってくれているのです。

良い人になろうとしても、途中で「あれは計算だよ!」と実は腹黒部分がバレてしまうでしょう。

しかし、人の役に立てることを続けられたら、それがいつの間にか「自分の助けてくれる力」に変わります。

何かを始めて上手く行かないと感じた時は、小手先で上手くできるコツを探すよりも、誰かの役に立つようにしてみると良いのです。

結局は、そうした時にこそ越えられなかった「壁」を突破でき、夢が近づきます。

つまり、できることなら誰かの為に働きましょう!

でもそれが簡単ではないのは、誰かの役に立ちたいと思ったからこそ分かることです。

少し意識を変えることから始めてみませんか?