なぜ介護職員は腰痛になってしまうのか?

この記事では 介護職員を悩ませる腰痛について紹介しています!

実務者研修や初任者研修で学ぶボディメカニクスとは?


ボディメカニクスとは、8つの原則から成り立つ体の動きを効率的に動かす仕組みです。

このボディメカニクス、スポーツを親しんできた人ならイメージしやすい動作でしょう。

8つの原則をいくつか抜粋して紹介すると、

  • 「しっかりと踏ん張れるくらいに足を開いておくこと」
  • 「介助者と利用者の距離を減らし、重心を近づけること」
  • 「利用者の体をコンパクトにすること」
  • 「テコの原理を使うこと」

他にもありますが、これくらいは実践したいポイントです。

こみちの場合、実務者研修を受講している時に確認テストで8つの原則を覚えさせられました。しかしながら丸暗記しただけで、言葉の意味をじっくりと理解したのは現場に出てからです。

なぜ、ボディメカニクスが大切かというと、介護職員は腰痛に悩んでいる人が多く、それだけ腰に負担の掛かる動作が多いのです。

腰を痛めてしまうとどうなるのか?


気をつけたいのは、女性よりも男性の介護職員です。非力な女性ほどボディメカニクスをしっかりと使って介護しますが、男性の場合は力技でもある程度までは誤魔化しが効くからです。

しかし、1日に何度も力だけで介助していると、ある時、グキッとなって腰を壊してしまうでしょう。怖いのは仕事に支障が出るだけでなく、日常生活にも影響し、さらには老後の暮らしにも関わってきます。

一度、壊すと心理的な不安から無理がきかず、治療を受けても完全に治すことは難しいでしょう。それだけ、腰痛は介護職員にとって気をつけなければいけません。

どんな場面で腰を壊してしまうのか?


こみちの場合、介護の仕事ではなく、別の仕事で腰に痛みを感じたことがあります。軽いものを持ち上げようとした時に、腰に電気が走るような痛みを覚えました。

幸い、痛みを感じた瞬間に動きを止めたので、完全に腰を壊すことはあるませんでした。それでも、ちょっとした時に、またあの痛みを感じるのではないかという不安があります。

介護の現場では、移乗などで腰を痛めることがあるでしょう。初心者の場合には、無理な力技に走ってしまうことで、腰に余計な力が掛かることがあります。

また、中上級の場合、慣れからくる基本動作の省きが、無理なポジションを強いることになるでしょう。

いつもより狭い場所や、慌てて行動した時などに危険が潜んでいます。

腰痛にならないための準備


何より準備体操をしておくことです。腰痛体操を出勤前にしておけば、万が一のアクシデントを予防できる可能性は高まります。

腰痛体操はいろいろありますが、こみち自身は体の裏面を伸ばすような運動を好んで取り入れています。

こみちが実践している運動を紹介すると、うつ伏せから両腕を突っ張り、背中を反らせます。

その後、うつむきの姿勢のまま、両膝を抱えるように背中を丸める動作に移ります。

意識したいのは、腰周辺の筋肉や筋を柔軟にすること。

また、股関節周りや肩甲骨周辺の柔軟性も、ケガの予防になると思います。中高年になると、日頃からの心がけが結果に現れてくるので、ストレッチをしている人といない人では、ケガの頻度も異なってくるでしょう。

自分の体を守るためにも、腰を柔軟にする習慣を身につけましょう。


注意)こみちの紹介した腰痛体操は、こみち自身が個人的に行っているものです。
既に腰に痛みがある場合や、紹介した体操で腰痛になることもあるので、体操をはじめる前に専門家のアドバイスを受けましょう。