介護士の適性って何だろう?

 「介護士」って何者?

まだ、介護施設という存在すら認識していなかった頃、「介護士」という仕事を想像することもありませんでした。

もちろん、「介護とは何か?」を考えることもなかったですし、「老いる」という事実を具体的にイメージすることもなかったです。

こみちのように、「転職」というきっかけで介護士になった人もいるのではないでしょうか。

そこまで行かなくても、「介護士ってどうなの?」と思ったりしている人もいるでしょう。

まだまだ浅い経験で何も語れるものはありませんが、その少ない経験や体験から感じ取ることができたことをいくつか紹介します。

「介護士」と言っても、「サラリーマン」と呼ぶくらい幅広い存在です。

あの人もサラリーマンで、この人もサラリーマン。

それは事実なのですが、職種や肩書き、経験値や職歴となると千差万別でしょう。

それが介護士にも言えます。

まず、勤務する施設の種類や役割によっても適性は異なります。

また、組織内でのポジションや施設の方針によっても違うでしょう。

その中で共通しているのは、「人柄」と「コミュニケーション能力」、「責任感」と言った類いは、どんな職場でも求められるでしょう。

例えば、「人柄」となると、「いい人」が理想かというとそうとは限りません。

なぜなら、一人の人間ができることは有限で、全てを叶えることはできません。

どこかで「後回し」しないといけないことが起こり、時には「今はできない」と断ることもあるでしょう。

「何でもできること」よりも、「誠実に対応できる」ことの方が、「人柄」という意味では評価されるポイントです。

「コミュニケーション能力」の面では、「口が上手い」は最も墓穴を掘ってしまうNGな出し方で、相手の思考領域に入って、そこから一緒に話し合えることを求めています。

つまり、「利用者が言い返せない状況」ではなく、自然に同意できる状況」をどう導けるかがポイントです。

そのためには、利用者の嗜好も知らないといけませんし、こだわりや価値観についても知っておく必要があります。

そうでなければ、相手に同意できませんし、そこから導き出すことも難しいからです。

「責任感」はそのまま責任を取る「覚悟」でしょう。

「新人だから」、「パート」だから、と自分に対する言い訳を言い出せば、どんな状況でもそれなりの理由は出て来るものです。

そうではなくて、「失敗」という結果だったとしても、「失敗」を責めているのではなく、どこまでそうならない工夫や予測を立てていたかがポイントです。

薄々ダメだと思いつつだったのか、今できることを全力でしたけれど上手く結果に繋がらなかったのか、まぁ、そこまで来ると「運営サイド」の能力も関係してくるのですが、なかなか難しいところです。